教則本:実技 日本舞踊の基礎 内容抜粋 − 小道具の基本 −

『日本舞踊の基礎』第5章では、日本舞踊で使われる、扇、手拭、棒、刀、傘・笠といったさまざまな小道具の使い方や表現が紹介されています。扇子を例に見てみましょう。

扇子の使い方・基本

基本では、閉じたとき「扇子(せんす)」、あけたとき「扇(おうぎ)」と呼ぶ。

要のこと

扇の「要」は「かにめ」とも「かのめ」ともいう。「かにめ」とは蟹目と書き、丸い釘の出たような形の蟹の目に似ているところから、こう呼ばれたという。また、扇眼、眼扇ともいった。
古来、金、銀、象牙、鹿の角、木が使われ、近頃は鯨の骨である。鯨の骨の要は、元文年中、京都の小西八郎兵衛が考案したものである。

骨のこと

扇の骨は、白竹、すす竹、黒塗り、ため塗り、卵染め、すかし彫り、象牙、鉄などがある。踊りでは、塗り彫りは女物に使うことが多い。 白竹のとき、磨きがかかったほうが表、生地のままのほうが裏になる。昔は祝いのときは表を出し、追善のときは裏を出すように振付けられたと聞く。

そのほかの小道具

扇(扇子)
(各流の定紋入りが多く使われ、役によって扇子の骨も柄も違ってくる)

扇の「見立て(みたて)」について
「見立て」とは、対象を他のものになぞらえて表現する芸術表現の一技法です。
日本舞踊には扇を使った「見立て」の技法が様々に使われています。歌詞に出てくる言葉、徳利(とっくり )・おちょこ・盃・刀・槍・傘・手紙・馬にも魚にも「見立て」ますし、自然の雨・雪・風 そして、波もあります。DVDの第5巻・小道具のところで千代が長唄「七福神」を踊り、その中の「引きものづくし」のところで歌詞に合わせて、左手の扇を鏡に「見立て」右手で眉をひく、からはじまり、琵琶・琴・胡弓・三味線・車に網・宝船も引き、まだまだ20近く出てきます。どんな使い方で扇を「見立て」ますかお楽しみください。
このような技法を「当て振り(あてぶり)」とも云われますが、扇を使う外国の舞踊には見られぬ、日本舞踊独特な洒落た使い方です。

  • HOME
  • 花柳千代プロフィール
  • 参考書 実技 日本舞踊の基礎
    • ??????
    • ???g?????
    • ?????g?????
    • ??????°?{
  • DVD 実技 日本舞踊の基礎
  • お問い合せ

花柳千代舞踊研究所資料室Chiyo Hanayagi Archives

〒176-0024
東京都練馬区中村1-1-3
八千代ハウス102

Email
etnk@hanayagichiyo.com

このぺージのトップへ